Google

  • 2021.07.30

Chromebook使用の注意点

こんにちは 私は自宅でChromebookをメインPCとして使っています このChromebookはGoogleの自動更新ポリシーでは2026年5月までのChromeOSの更新までしか保証されないので 2021年の今購入するにはあまりオススメしません Chromebookの自動更新ポリシー このようにネット通販とかでChromebookを購入する際は、Googleの「自動更新ポリシー」が何年まで有 […]

BigQueryのCOVID-19データセットから罹患者数など、DarkSkyのデータより絶対湿度を計算してグラフ化

おはようございます 今日はGoogle Cloud PlatformのBigQueryと言うサービス上で、無料で公開されている新型コロナウィルス感染症(COVID-19)のデータセットと、DarkSkyと言う気象サービス(3月31日にAppleのメンバーになったようです)のDailyの過去データから、「絶対湿度」を計算して、グラフ化してみて、COVID-19罹患者数などと絶対湿度との間に相関がある […]

Googleフォームでメンバーの体温管理

こんにちは 新型コロナウィルス(COVID-19)対策として、朝イチの体温をGoogleフォームでメンバーの方々に入力してもらってGoogleスプレッドシートで管理しちゃいましょう。 Googleアカウント Googleアカウント(gmailアドレス)さえ持っていれば、GoogleフォームもGoogleスプレッドシートも、後述するGoogle Apps Scriptも無料で使えます。 企業で導入し […]

気象情報APIよりGASでデータを取得し「絶対湿度」を計算してGoogleスプレッドシート に自動記録

こんにちは。 今日は気象情報API「DarkSky API」の最寄りの観測点のデータを取得して温度と湿度より「絶対湿度」を計算してGoogleスプレッドシートに1時間毎に記録するGoogle Apps Scriptを作ってみたのでその説明です。 絶対湿度とは 「絶対湿度」とは、空気1立方メートルあたりの水分の重量です。 インフルエンザウィルスの流行の指標などにも用いられ「乾燥指数」などと表示する温 […]

JOYSOUNDとDAMのWikipediaページビューのBigQueryでの比較

こんにちは。 先日買った本にGoogle Cloud PlatformでのBigQueryというサービスについてWikipediaページのページビューを抽出する体験方法が載ってたのでBigQueryでJOYSOUNDとDAMのWikipediaページのページビューを比較するとどうなるんだろうと思ってやってみました。 掲載されていた雑誌です Google BigQueryとは こちらの記事が参考にな […]

Googleドキュメントで電子出版用原稿を書いてみるテスト(ePUB出力)

こんにちは。 今日は電子出版をしようとする際に避けて通れないePUB形式のファイルを作成するツールとしてGoogleドキュメントを使ってみようというお話です。 Googleドキュメントで「タイトル」「見出し」などのスタイルを設定した段落を交えながら書いていきます。 これをePUB形式のファイルにしてダウンロードしてみます。 kindle previewerに読み込ませてみます。 見出しがきちんと目 […]

Googleフォームとシートを使って個人的なイベントの時間を記録するためだけの超単純なシステム

おはようございます。 今日は、記憶に自信がない私が「何をいつしたか?」をGoogleスプレッドシートに記録するためだけの超個人的な簡単なシステムを作ってみました。 使い方によっては、タスクの開始時間と終了時間の記録にも出来合いのGoogleのシステムをちょろっと設定しておくだけで使えて便利かなと思ったので公開します。 まずはGoogleフォームの作成 ChromeでGoogleドライブの画面を開い […]