あくまで採点に特化した内容ですが若干気にして毎回やっていることを書きます。
■マイクと口の距離はできるだけ近づける
マイクグリルに口がつくくらいまで近づけると、近づけてる途中で急にスピーカーからの自分の声の返りが大きくなることに気が付いているかたもいらっしゃると思いますが、その返りが大きくなる距離以上近づけて歌うと高得点が出ます。
動画でここまで近づけると高音とかで「ポワッ」って感じで声が変になることがあるので動画では厳禁です。
■マイクグリルを手で覆う
これも動画ではオススメできない方法 ですが、上述のマイクに近づける方法と併用して覆っている手の人差し指や親指に上唇や顎を固定して歌います。
自分の声の返りがさらに大きくなります。
間違ってマイクグリルに口がつくような事故も防げます。
動画ではとても見栄えが悪いので厳禁です。
まとめると、スピーカーからの声の返りがより大きくなるように気を付けているということになります。
私には何故点数が高くなるかはわかりませんが、上記の2つはf1 旧仕様の頃から行っていました。
JOYSOUND採点では基本的に近づけるほうがいいのかもしれません。
■番外編(マイコン)
スピーカーからの返りが大きくなる距離と、1cm~2cmくらい離した距離をリズムに合わせて近づけたり離したりするいわゆる「マイコン(マイクコントロール)」を行うと点が高くなる曲もあるような気もします。
(例えば、「ああ人生に涙あり」とか)
抑揚を稼ごうとしてるのですが、他の要因で点が上がっただけかもしれないので気のせいかもしれません。
全く効かない曲も多いですし、マイコンすると点が落ちるような曲もある気がします。
参考程度ですが、一応載せておきます。