JOYSOUND採点時のマイクについて

NO IMAGE

今回はマイクについての私見を書きます。

2015年7月のMAX、f1での新採点エンジンの採用以降マイクまわりで押さえておきたいポイントは

■MAX、f1に共通すること:
・マイク入力レベルはできるだけ真ん中の設定で
店マイクの場合:
赤外線受信機のつまみを12時に。
背面マイクA-1,B-1,A-2,B-2のつまみを12時に。
キョクナビや本体前面ダイヤルで操作するマイク音量を32に。
マイマイクの場合:
背面マイクA1,B-1,A-2,B-2のつまみを12時に。
キョクナビや本体前面ダイヤルで操作するマイク音量を32に。

声の大きさによって異なる意見もあるとは思いますが、JOYSOUNDの場合「抑揚」を稼ぐには真ん中の12時設定が一番効率がいいと感じています。
(背面のA-1,B-1,A-2,B-2のつまみの位置、赤外線受信機のつまみ位置は、カラオケが終わったらキチンと元のつまみ位置に戻してください。最低限のマナーです。)

・マイマイクを使うと入力にバラツキがなく曲攻略に専念できる
店マイクは劣化具合や電池残量によっては、交換してもらう必要が出てきたり、上記12時設定にしてもマイクごとに微妙に入力レベルが違い、曲攻略に専念できないのが難点です。
(マイマイクをカラオケ本体にさす時と、本体から抜く場合は、キョクナビか本体前面のダイヤルで設定する「マイク音量」は必ず0にして行ってください。機器を壊す場合があるので必ず守りましょう。背面のマイクの接続端子横のA-1またはB-1のつまみも最左にしておくとなおいいです。)

■f1の場合:
・店の赤外線マイクが結局一番点が出やすい
https://www.audio-technica.co.jp/amz/show_model.php?modelId=2671
のマイクがよく使われていますが、このようなaudio-technicaの赤外線マイクで上記12時設定で歌うと結局一番点が出やすいと感じています。もちろんあまり劣化していないマイクの場合です。

・ラウンドワンの店マイク1本でダブルマイク仕様の配線の部屋はさらに高得点
ラウンドワンのお店で店マイク1本で分析採点で歌ってると、緑とピンクの歌唱線が同時に表示されることがありますが、この配線になってる部屋で歌うと、分析採点でいうところの音程点が稼げるので得点が出やすいです。

■MAXの場合:
・店の赤外線マイクはMAXの採点エンジンには向かない
確信があるわけではないですが、現在までの経験則ではいろいろマイマイクをつなぎ変えて試した場合と、店マイクで試した場合を比較すると店マイクは向いてない気がしてます。
もし店マイクでMAXで採点する場合はできるだけ新しい、あまり劣化していないマイクを使ってください。

・マイマイクを使う場合はできるだけ全音域でクリアに拾うマイクを選ぶ
昨年9月までは、高音域をよく拾うマイクが高得点でしたが、9月以降は全音域でクリアに拾うマイクのほうが高得点です。
背面つまみを12時設定にしたBETA58Aが私の中では最強です。

■おまけ:
採点に関係ないですが、BETA58A、XM8500などのスイッチのないマイクでカラオケをする場合は、ケーブルの途中に、この機器(スイッチ)をつなぐといいと思います。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/44037/
スイッチングノイズもなく優秀です。

オフ会で教えてもらって、とても重宝しています。
マイクに50cmのXLRオス-XLRメスのケーブルをまずつないで、この機器をつないで、そこに今まで使ってたXLR-フォンのケーブルをさして使っています。
マイクを持つ手の反対側の手でこの機器を持って歌う感じです。

追記:(2016/04/20)
■MAXの場合に追記
店マイク:
今まで私は
https://www.audio-technica.co.jp/amz/show_model.php?modelId=1950
のマイクで試していました(結構経年劣化していました)
先日
https://www.audio-technica.co.jp/amz/show_model.php?modelId=2671
のマイク(ほぼ新品)で採点したらかなり良い点が出ました。
参考まで。
 

I accept the donation of Cryptocurrency

BTC:3G3ZgRQ2SCLUSGjBVXctn4UyvYXWZx4iTx
ETH:0xc13d33e6450f6243eb6c7aefda1d4a9c447a9d9e

カラオケカテゴリの最新記事