歌うまを目指すためのJOYSOUND採点の利用法
こんにちは 今日は採点機能が本来目指すべき「上手く歌う」という観点から見たJOYSOUND採点機能の利用法について簡単にお話ししたいと思います。 音程 JOYSOUNDの採点は音程の配点が40点もあって、まさに音程を合わせる採点と言っても過言ではありません。 JOYSOUNDの「分析採点マスター」の画面の「音程バー」を見ると、音程が直線的・階段状に音符にしたがってバーで表示されていて、この「音程バ […]
telomereのカラオケな日々 いつもカラオケとともに
こんにちは 今日は採点機能が本来目指すべき「上手く歌う」という観点から見たJOYSOUND採点機能の利用法について簡単にお話ししたいと思います。 音程 JOYSOUNDの採点は音程の配点が40点もあって、まさに音程を合わせる採点と言っても過言ではありません。 JOYSOUNDの「分析採点マスター」の画面の「音程バー」を見ると、音程が直線的・階段状に音符にしたがってバーで表示されていて、この「音程バ […]
私がブログでJOYSOUND採点のコツを書いているのは、採点が原因で歌うことが嫌いになる人が減って欲しいからです。 私のブログにはあまり細かいコツはそれほど書いてなくて、主にマイク入力ゲイン調整の話ばかり書いています。 マイク入力ゲイン調整で点数上げてもインチキ臭いって気になるかもしれませんが、マイク入力ゲイン調整で取れた高得点はその人が本来取れるべき点数にしかすぎません。 採点エンジンの癖でマイ […]
私のブログは主にマイク入力レベルを調整することで点を稼ぐ切り口が特徴です。 この切り口だと採点初心者の方がある程度までは点を伸ばすことが可能です。 しかし、そこからカンスト量産を目指そうとすると、私の切り口には分析採点での点数の出方の細かい検証が抜け落ちています。 実際私は分析採点をほとんどしないで速報の上下からの体感と採点特許からの推測で話をしているところがあります。 分析採点をきちんとしてデー […]
MAX2発売に合わせて、MAXもf1も採点仕様を変更したようです。 とりあえず報告まで。
こんにちは。 MAX2発表で、JOYSOUNDのカラオケはマイク入力音をデジタル処理していることが明らかになりました。 f1とMAXで採点してる方は、デジタル処理の遅延を考慮して若干走り気味に歌うと点が出るかもしれないです。 そういえば地元の採点の強い人が1年半程前に「ちょっと早めに歌うほうが点が出るような気がする。スピコン最遅で点が出るのは走るからだ!確信した!」っていうような意味合いの事を言っ […]
声がうまく出なくなったのと 採点基準というか 切る箇所や伸ばす箇所や コロコロコロコロ変わるので つまらなくなりました。 今までありがとうございました。 元々そんなに高得点じゃないし 多分採点はオンにはしてますが そんなにやりこまないと思います。 いくらでも声が出た昔が懐かしい。 年をとるってこういうことなのですね。 少しずつ諦めていくことが増えていく。
あくまで採点に特化した内容ですが若干気にして毎回やっていることを書きます。 ■マイクと口の距離はできるだけ近づけるマイクグリルに口がつくくらいまで近づけると、近づけてる途中で急にスピーカーからの自分の声の返りが大きくなることに気が付いているかたもいらっしゃると思いますが、その返りが大きくなる距離以上近づけて歌うと高得点が出ます。動画でここまで近づけると高音とかで「ポワッ」って感じで声が変になること […]
8月後半~9月中、点数の出方が大きく変わったので、やはり8月後半には仕様変更があったように思います。 私なりの今回の仕様変更のポイントは「より譜割の間違いにシビアになった」のではないか?と思えたということです。 依然としてf1には譜割の間違いに甘い曲が沢山ありますが、MAXで私が歌った曲はとても譜割の間違いにシビアに変化しました。 MAXでのサンプル数がまだまだ少ないですが、f1の甘さに […]
JOYSOUND採点は現在以下の5項目の評価を元に採点しています。 音程 歌った曲全体の音程一致率を基に点数化しています。 安定感 音程がブレずに安定して歌唱できているかを表しています。 抑揚 Aメロ・Bメロ・サビなど、曲の展開に応じて抑揚をつけているかを評価しています。 ロングトーン 正しい音程で、安定して声を伸ばせているかを表しています。 テクニック こぶし、しゃくり、ビブラートの […]
今回はマイクについての私見を書きます。 2015年7月のMAX、f1での新採点エンジンの採用以降マイクまわりで押さえておきたいポイントは ■MAX、f1に共通すること:・マイク入力レベルはできるだけ真ん中の設定で店マイクの場合:赤外線受信機のつまみを12時に。背面マイクA-1,B-1,A-2,B-2のつまみを12時に。キョクナビや本体前面ダイヤルで操作するマイク音量を32に。マイマイクの場合:背面 […]